【Webライター必見!】スマホでの記事作成をおすすめしない3つの理由

こんばんは。
年末年始で毎日投稿頑張ってましたが、仕事始まるとなかなか時間取れないですね…。
さっき仕事が終わり、急いで書きました。
ギリギリ間に合った・・・。
では今回の記事の内容ですが、Webライターをしていると、パソコンが触れないときにスマホで記事を書くこと多いです。
そんな話をしている今日も、出勤中にスマホでこの記事を書いています。(すいません。書き終わらなかったので夜続きを書きました。)
でも、僕個人としてスマホをメインとしての記事作成はおすすめしません。
理由はパソコンと比べて操作性がかなり悪いから。
この記事を読んでいる方のなかには、これからWebライターを始めたいと思ってて、スマホだけでできるのかな?って思っている人もいるでしょう。
その答えは、「スマホだけでWebライターをはじめるのは絶対にやめたほうがいい」です。
そこで今回は、これからWebライターを始めようと思っている人に向けて、スマホで記事作成をしない方がいい理由をお伝えしていきます。
スマホで記事作成はできる!
スマホでの記事作成はできます。
もちろん、画像選定なども可能です。
パソコンで行う操作のほとんどは、スマホで対応できます。
YouTubeの視聴やGoogle検索はもちろん、頑張ればエクセルでの表作りなどもできます。
Webライターの仕事のほとんどはスマホ1台で完結する
Webライターが受ける仕事のほとんどは、スマホ1台あれば完結します。
実際、スマホで納品まで行う方もいて、僕自身も出勤中に誤字脱字チェックを済ませ、納品することもあります。
このように、スマホ1台あればできることばかりになりました。
小さなパソコンだと考えられるほど、今のスマホは高性能なのです。
僕はスマホで記事を書くのは嫌い
しかし、僕自身、スマホで記事を書くのは嫌いです。
スマホはあくまでも、パソコンを使えないときの補助にすぎず、メインはやはりパソコンを使っています。
もちろん、パソコンを触る時間がないような空いたタイミングで、スマホを使うのはありだと思います。
むしろ、積極的に使っていくべきかなと。
すきま時間についての記事はこちらです。
でも、スマホでの記事作成をメインにするべきじゃないです。
では、なぜ僕がスマホでの記事作成をおすすめしないのかご紹介します。
スマホで記事作成をおすすめしない3つの理由
スマホで記事作成をおすすめしない理由は3つあります。
それぞれ見ていきましょう。
パソコンよりも打つ速度が遅い
スマホのフリック操作では、パソコンよりも打つ速度がどうしても遅くなります。
僕のタイピング速度はこちらのツイートで発言しているように、479文字を約1分21秒から504文字を1分28秒で打ち込んでいます。
https://twitter.com/tukasakaityou/status/1477855338842198022
使用したサイトはこちらです。
これでは分かりづらいので、1秒当たりの文字数を算出してみました。
その結果は、1秒当たり5.8文字前後です。
しかし、フリック操作で文字を打つ場合、かなり遅くなってしまいます。
その証拠に、フリック操作のテストも行ないました。
https://twitter.com/tukasakaityou/status/1479245319787679745
使用したサイトはこちらです。
結果は、1秒当たり1.1文字。
かなり遅いことが分かります。
そのため、長文をスマホで打ち込むと、効率が悪くなってしまうのです。
範囲指定がめちゃくちゃめんどくさい
スマホでの操作では、範囲指定がめちゃくちゃめんどくさいです。
例えば、この言い回しをあとに持ってきたいから、コピーしておこうと思ったとします。
そのとき、文章を範囲指定してコピーしますよね。
また、全ての文章をコピーしたいときなどは一括選択すると思います。
パソコンであれば、
・コピー→Ctrl+C
・貼り付け→Ctrl+V
・全てを選択→Ctrl+A
この操作ですぐにできますがスマホの場合、指で長押ししてから、コピーするのかどうかを選ばなければなりません。
また、範囲の指定も指操作なのでよくずれます。
「こ」と「た」の間にカーソルを持っていきたいのに、どうしてもその間に止まってくれない!
こんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
また、僕だけかもしれないですが、全てを範囲選択したいのに「全てを選択」という選択肢が表示されないことがよくあります。
この点は僕のスマホ操作が悪いのかもしれないですが、しかし、本当に時間がかかる。
だから、スマホの時は範囲指定などのような、少し複雑な操作は極力避けるようにしています。
誤タップが多い
誤タップの多さも困りものです。
少し変なところを触っただけで、画面が戻ってしまったり、変換の際、間違って上の候補を選んでしまったり。
感度がよすぎて、ちょっと触れただけなのに反応してしまいます。
このように、スマホはあまり操作性がよくないなと個人的には感じます。
Webライターをするならパソコンは必須
Webライターをするなら、パソコンは必須です。
先ほどお伝えしたような、操作性の悪さもそうですが、画面が小さいことも理由の一つです。
特に調べ物をする場合、パソコンの方が速いです。
やはりたくさんの画面を一気に見られることが、一番の効率化かなと感じます。
そのため初心者のうちは、パソコンを持っておくべきかなと。
慣れてくれば、スマホでできる作業でも、慣れてないと余計時間がかかり慣れる前に嫌になってしまう可能性も十分にあるでしょう。
パソコンってそんなに高くないです。
僕のパソコンなんて4万円の中古品です。
でも、十分使えますし買ってよかったなと思っています。
スペックを気にしなければ、スマホよりパソコンの方が安いです。
もし、これからWebライターをはじめようと思っているなら、まずは安くてもいいのでパソコンを用意するようにしましょう。