Webライターの報酬形態は3つある!メインはやはり文字単価!

こんばんは!
冬あるあるだと思うんですが、手にマジックテープ現象が起こってます。
タオルなんかが引っ付いて離れてくれません(笑)
今日はWebライターの報酬形態を書いてこうと思います。
Webライターの報酬形態は時間報酬、記事単価、文字単価この3つです。
ぼく自身、記事単価と文字単価でしか依頼をもらったことがありません。
多くの依頼はこの2つでしょう。
今回は、これからWebライターを始めたい方にむけ、報酬の種類について書いていきます。
Webライターの報酬は大きく3つの種類がある
冒頭でもご説明しましたが、Webライターの報酬は3つの種類があります。
ではそれぞれ解説していきましょう。
時間報酬
時間単価は時給制です。
記事を書いた時間に応じて料金が発生します。
しかし、Webライターは在宅ワークなので、クライアントと一緒に仕事をしません。
そのため、作業時間を申告し報酬をもらいます。
料金が読めないので、時間報酬での依頼はおすすめしません。
記事単価
1記事ごとに料金が決まっている方法です。
例えば、1記事3000文字以上の依頼で、すでに支払い金額が決まっている場合などがこれにあたります。
クラウドソーシングサイトなどでよくある依頼です。
3000文字以上で3000円など、文字数の決まりがあるものも多くあります。
3000文字以上としているのであれば、その文字数以上書いてもOKです。
しかし、例え1万文字を書いても報酬額は同じになります。
ダメな納品方法は、大幅に文字数を少なく書くこと。
例えば、3000文字以上の依頼でも2900文字で納品してくる人もいます。
クライアントも少しなら見逃しますが、例えば3000文字以上なのに2500文字程度しか書いていない場合、報酬を受け取れなくなることもあります。
それ以前に、人としての信用がなくなります。
そのため、決められたルールは必ず守るようにしましょう。
文字単価
文字単価とは言葉のとおり、文字数によって報酬額が確定する方法です。
1文字単位で報酬が発生します。
文字単価の依頼は、クライアントとの信頼関係ができている場合が多いです。
そのため、依頼内容などもライター側で、調整し納品します。
文字の決まりがある依頼もあるものの、上限はなしなどの依頼も多いので、自由度が高いです。
ただし、たくさん書けばいいというものではありません。
あまりにも文字数稼ぎをしていると、継続依頼をもらえなくなります。
また、ライターとしての質も疑われてしまいます。
自由度の高い依頼をもらったのであれば、自分がクライアントならどうしてほしいだろうかと考えながら記事を書いていきましょう。
依頼の多くは文字単価か記事単価
多くの依頼は文字単価か記事単価であることが多いです。
そして、初心者ライターへの依頼は記事単価がメインではないでしょうか。
その理由は、自由度の高い依頼が出せないから。
構成や文字数などほぼすべてをクライアントで決めてしまい、ライターは書くだけの依頼であることがほとんどです。
そのため、自由に書かれると困るというのもあります。
ある程度、ライターとしてスキルアップし、構成なども作れるようになれば文字単価の依頼をもらいやすくなります。
単価ばかりにとらわれてもNG!
Webライターとして稼ぎたいのであれば、単価は気にすべき項目です。
しかし、記事単価や文字単価ばかりとらわれると、ライターという仕事が楽しくなくなります。
なかには高単価だけど、ライターやりづらいと感じるクライアントもいます。
しかし、単価に目がくらみつらい気持ちでライターを続けていると、なかなか続きません。
そのため、気づいたら単価のことばかり考えてしまっているなら、
なぜこの人の依頼を受けるのか?
どんな記事を書いているときが楽しいのか?
などをよく思い出して依頼を受けてみましょう。
つらいなら無理に依頼を継続する必要はありません。
Webライターも断る権利はあります。
つらいこともたくさんあるWebライターですが、楽しく仕事をしていきましょう。