整備士の未来を考えたときに感じたことや今後の目標

こんばんは!
毎日投稿を意識しすぎて、内容の薄い記事ばかり投稿しても意味ないなと反省しています。
ただ、習慣化したいですし、もっと素早く記事投稿できるようになりたいので、気になる記事があれば見て頂ければすごく嬉しいです。
今日は、整備士の未来について、かなり真面目に考えてみたのでぼくの気持ちを書いていきます。
今さらかよと思う部分も多いと思いますが、気になる方はぜひ!
整備士の未来はどうなるのか?
若い整備士がやめている、という話などが整備士間でよく話されていますよね。
確かに、整備士は若い世代が憧れる職業ではないのかもしれません。
このままいくと、整備士不足が加速してしまいそうに感じます。
実際のところ、ぼくが調べた結果、整備士はそこまで大幅な減少は見られませんでしたが、車の増加に整備士が追いついていないというのが現状かなと思います。
しかし、整備工場側からすると、求人を出してもなかなか集まらないリアルな現状があるのでしょう。
ぼくは整備工場を経営していないので、体験談はいえませんが、アルバイト先でも慢性的に人手不足が起こっているので、ほんとうに困っているだろうなと感じます。
今は給料が安い問題が大きく取り上げられている
では、なぜ若い整備士がやめていくのかという話になったとき、やはり給料の安さが浮き彫りになります。
工場によって給料は違うものの、ディーラーですら慢性的に人手不足なので、外国人労働者を雇っている会社も多いです。
しかし、ぼくの同期も外国人ですが、「日本は給料安い」といっているほどなので、外国から人を雇えるのも時間が経つにつれ難しくなっていくかもしれません。
給料が安い問題はなぜ起こるのか?
では給料が安い問題はなぜ起こるのかを考えたとき、やはり整備工場の売り上げ問題が出てくるんじゃないかと思います。
整備工場がたくさん儲かっているなら、悪質な会社じゃない限り、社員に利益が還元されるはずです。
でも、そんな会社が少ないから、このような問題になっているわけですよね。
ということは、やはり売り上げを上げることが、整備士の待遇改善の最重要事項となります。
こう考えたとき、じゃあなぜ売り上げが上がらないのか?という疑問が浮かびます。
ぼくが考えた答えは3つです。
・安いことを前面に押し出したサービスが目立ちすぎ
・お金をとれない故障診断に費やす時間が多い
・ネットの普及によりお客さんが中途半端な知識を得た
これらは、給料が安い問題すべての原因ではないでしょうが、少なからず原因はあるでしょう。
また、日本が貧乏になっていっているというのも、原因の一つかなと。
これは、整備士に限らずすべての職業でいえることです。
整備士は時間単価の悪い仕事であるということなのか?
ぼくがアルバイト先の社長にいわれた言葉があります。
「整備士業はネットと違い、時間単価の悪い仕事」
このように言われました。
確かに、「変な音が出るから見て」といわれて「はい分かりました。1万円になります。」とはいえないですよね。
また、車検などの作業も安い店が多すぎる。
その割に、何かトラブルがあっても見てくれないとか。
このような対応が多い業界だと感じます。
きちんと整備している会社では、お客さんから高いといわれ、ほぼ素通しの店に人が集まる。
そして、何かあればきちんとしている整備工場に文句をいってくる。
そして最近では、「ネットで安いタイヤを買ったから、交換だけして」なんてお客さんも増えましたよね。
それとか、「カーショップはもっと安かった!」なんてこともディーラーなんかじゃよく言われるんじゃないでしょうか。
これらの問題って、お客さんだけのせいじゃなく、これまでの車業界の問題が9割以上を占めているような気がするんですよね。
未来を考えたときやっぱりお客さんの理解なしでは無理だなと感じた
整備士の未来を考えたとき、当たり前ですが、お客さんの理解なしでは整備士の待遇を変えることはできないなと感じます。
そこで僕が考えた目標としては、
・整備士ももっと分かりやすく説明をするなど今までの対応を見直す
・お客さんにも点検や消耗品交換の必要性を理解してもらう
この2つが早急に必要かなと感じました。
もっといろんな人が声をあげて、車という乗り物のメンテナンスの重要性を発信しつづけることが、次の世代の整備士の未来を明るくしてくれるんだと強く思います。
正直、ぼくは整備士の生活向上員会というブログを立ち上げたとき、整備士の給料問題を他の部分から解決できればそれでいいと思っていました。
確かにこの方法は必要で、今後も続けていくつもりです。
しかし、車に関して多少は知っておきたいという人が、すぐに理解できるような情報も発信することが必要だと気づきました。
今日は、気づいたことをまとめた感想記事ですが、今ぼくが感じている素直な感想です。
やりたいことが増え、嬉しい悩みも増えていきそうです。